店舗・駐車場の待ち時間

現在地
  1. HOME
  2. ラーペディア
  3. ラーメントリビア
  4. とんこつラーメンは実は、造語であった

RAUMEN TRIVIA ラーメントリビア

とんこつラーメンは実は、造語であった

今では誰もが「とんこつラーメン」と言えば白濁した九州のラーメンというイメージを持っていますが、この「とんこつラーメン」という言葉は、意外と新しい言葉なのです。

とんこつラーメンの発祥は実は久留米で、その元祖は「南京千両」というお店です。創業は昭和12年。その当時東京ではラーメンが流行っているという噂を聞いた店主が、東京へ行き修行したそうです。
東京ということは醤油ラーメン。そうなのです。とんこつラーメンの原点は醤油ラーメンだったのです。その後、久留米市内に数店の店がオープンし、その醤油ラーメンをベースとしたラーメンが食べられていたのです。

そして時は昭和22年、「三九」というラーメン屋さんで、いつものようにスープを仕込んでいたのですが、目を離した隙に、火力が強まってしまい、スープが白濁してしまいました。そこで店主はそのスープを捨てようと思ったのですが、捨てる前に飲んでみたらこれがおいしかったのでそのスープをその後ラーメンのスープとして使うようになったようです。
ですから、「とんこつラーメン」は、アクシデントから生まれたと言えます。この現象は不思議と和歌山の「井出商店」でも起こっています。

さて、本題に入ります。「とんこつラーメン」と言う呼び方は、実は造語なのです。昭和50年代中頃に、何処の誰が名付け親かわからないのですが、白濁したラーメンを「とんこつラーメン」と呼ぶようになりました。

昭和50年代に「九州じゃんがらラーメン」や「なんでんかんでん」が東京に進出し、当時首都圏ではとんこつラーメンのことを「九州ラーメン」又は、「博多ラーメン」と言った呼び方をしていました。その後その九州ラーメンは首都圏を席巻し、インスタントラーメン業界からも「九州ラーメン」という商品が発売され、いつしか「とんこつラーメン」という言葉が生まれたのです。

ではそれまで九州では「とんこつラーメン」をなんと呼んでいたか?といいいますと、その答は「ラーメン」です。今では九州でもとんこつラーメンという言葉は日常に使われるようになりましたが当時、九州ではラーメンと言えば白濁したスープが当たり前という認識だったのです。