店舗・駐車場の待ち時間

現在地
  1. HOME
  2. ラーペディア
  3. ラーメントリビア
  4. 支那そば、中華そば、ラーメンの違いは・・・『時代』の違いである

RAUMEN TRIVIA ラーメントリビア

支那そば、中華そば、ラーメンの違いは・・・『時代』の違いである

「やっぱりラーメンは中華そばだよな」「支那そばはあっさりした醤油で麺が縮れているものだよ」よくこのような会話を耳にします。確かにその人にとっての「中華そば」「支那そば」はそうなのかもしれません。

「じゃあその違いは何なの?」という質問をよく受ける事があります。その答えは「同じ」なのです。中国の麺料理がラーメンへと変化していったのはご存じだと思いますが、明治初期の頃は「南京そば」と呼ばれていました。「南京」「支那」「中華」というのは全て中国を意味します。いわゆる中国の麺という意味なのです。その後、明治中期ごろは「支那そばや」や「柳麺」「老麺」などと呼ばれるようになり、戦後「支那」という言葉から、「中華」へと変化していったのです。

では何故、地域によっては支那そばや中華そばと今でも呼ばれているのか? その答えはその地域でラーメンが普及した時代によるのです。例えば和歌山を例にとってみると、戦前に屋台は引かれていたのですが、和歌山でラーメン店が増えていったのが昭和20年の後半から30年代。その当時は前述どうり「中華そば」と呼ばれているのです。

また、地域によっては九州のように昔は、「支那そば」と呼ばれていましたが、今ではラーメンと呼ばれている地域もあるのです。東京は一般的に支那そばと呼ばれていたのですが、戦後にオープンしたお店は中華そばと呼ばれています。(春木屋など)同じ地域でも複数の呼ばれ方をしているのですが、そこにはオープンした時代によって変わっているのです。

そして「ラーメン」という言葉は、邪馬台国以上に説があり、今でもその論争が続いているのですが、昔は「柳麺」「老麺」「らぁめん」などと書かれ、カタカナで「ラーメン」と呼ばれるようになったのは昭和33年に発売された世界初の即席麺「チキンラーメン(日清食品)」の誕生後です。『補足トリビア』なのですが、「カレーライス」と「ライスカレー」の違いも同じく時代によって呼び名が変わっているのです。よく「ライスカレー」はご飯とカレーが別々になっているといいますが、それは違うようです。